5分でOK!忙しい人が万能ギタリストになる練習(読譜①)
お忙しい皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日の5分間練習は「読譜①」です。
譜面はこちらです。
今回から読譜も書いていこうと思います。読譜とは文字通り「譜面を読む」ことです。現場ではTAB譜などは当然存在しませんので、音符を読む力が必要になってきます。
といっても、ピアノ等を習っていたような環境でもなければ最初から読めるわけもありませんので、ゆっくりと進めていきたいと思います。
まず最初に書かれているのが、レギュラー・チューニング上での最低音「E」音です。五線譜よりもさらに下に3本線があり、その下に音符があります。これが6弦のEの音になります。もしこれよりも下に音があった場合はドロップDであったり、特殊なチューニングである可能性があります。
その後は各線上にある音を覚えていきます。
五線譜より3つ下の線上にある音は「ファ」になります。
続いてそこから一つ上の線上にある音が「ラ」になります。
それを繰り返していったものが上記の譜面の図になるわけです。
※「ド」に関しては線上ではありませんが記載している所もあります。
そして譜面の下の段がTAB譜です。見慣れているものだとおもいますが、6弦のE、F以外は「一例」として記載しているだけです。
例えば、五線譜より1つ下の線上にある「ド」は譜面上では5弦3フレットですが、これは6弦8フレットでも良いわけです。
このように様々なポジションがあるため、曲によって弾く場所を考えなければならないのが、読譜の面倒な所ではあります。
しかしながら最初のうちはとりあえず音を見つける事、読める事が最優先ですので、ゆっくりとやっていくのが良いと思います。
本日も練習頑張りましょう!
僕のレッスンはこちらです
僕のツイッターはこちら です
僕の動画はこちら です